午前中は激しい雨が降るなど不安定な天気でしたが、気温はいつもより低く過ごしやすい一日でした。
今日の活動のグループワークは先週、先々週とイベント等でできなかったソーシャルスキルトレーニングを行いました。
今回は「自分の気持ちと振る舞い方」というテーマで行われました。まず、「気持ち」にはどんな気持ちがあるのかスタッフが子どもたちに質問すると「特に何でもない気持ち」や「普通の気持ち」と言う声が上がり、とても抽象的な答えが返ってくる中、即座に「喜怒哀楽」と答える子もいて、スタッフもびっくり‼
動画の良い例、悪い例を観てもらい、どこがいけない立ち振る舞いなのかをみんなに意見を出してもらい、少し難しいテーマだったので戸惑う様子の子どもたちでしたが最後まで話を聞いたり、観たりできました。
色々な気持ちがありますが嫌なことがあって気分が落ち込んだ時などに相手に嫌な態度や振る舞いをしないことは人との関りの中でとても大事な事です。
大人でさえも機嫌が悪くなったりしてしまいがちですが、そんな時には相手に「今、落ち込んでるから後にしてほしい。」と伝えることや怒った態度を表に出さないようにするなど良い関係を続ける上でとても大切な方法を学びました。
また、自分の気持ちが少し落ち着いた時に話をしたり、関われるようになったりできるようになれると良いですね。



