こんにちは!スターワーク東金です。
子ども達は夏休みに入り、今週も元気よく登所してくれています。
スターワーク内では朝からにぎやかな声が絶えず、みんなで楽しく過ごしています(*'▽')
暑い日が続きますが、体調には十分気をつけていきましょう。
月曜日は手の仕事・製作の活動です。
今日は引き続き、夏祭りのポップ作りを行いました。
いろんな屋台のメニューやゲームのポップを作っていますが、自分が選んだポップを、真剣な表情で作り上げていた子ども達。
好きなキャラクターの絵を一生懸命上手に描いて丁寧に色塗りをしている子がいたり、食べ物には「美味しいよ」、ゲームには「頑張れ!」などと文字を書いてくれる子がいたり、作ったポップには子どもたちそれぞれの個性が素敵にあらわれていました。
最終的にどんなポップが完成するのかとっても楽しみです(^O^)/



また、今週は月の最後の週のため、月曜日から土曜日まで一週間、スターワーク東金駄菓子屋さんがオープンします。
今回の駄菓子屋さんはなんと夏休み特別編としてアイスも入荷しました。
月曜日の今日も暑かったので、子ども達は「アイスがあるよ」というと嬉しそうな顏を見せていました(^^♪
夏休みということで品ぞろえも増えた駄菓子屋さんでは、初日から大盛況を迎えました。
しっかりとポイントの計算をしてから、わくわくした表情で各々好きな駄菓子を選び、よーく考えながらも正しい金額を支払うこともできていた子ども達。
最後にはみんなで机を囲んで「いただきます!」と大きな声で挨拶をしてから、「チョコうまい!」、「冷たくて美味しい!」などと言いながら良い顔をして食べていました。





火曜日はプログラミング(スクラッチ)を行いました。
夏休みという事もあり、長く時間が取れるので今日はゲームを1つ最初から最後まで作っていきました。
今日作ったゲームは「シューティングゲーム」です。
ネコ、ボール、ゴジラのキャラクターに動きの指示をだしていきます。
ネコは矢印キーを押した時に上下左右に動く指示を出し、ボールにはスペースキーを押すと発射して外枠にぶつけると消える様指示し、ゴジラにはランダムで出現して攻撃してくるよう指示を出します。
BGMを付けたり、玉の発射音をつけたりと本格的なゲームが完成しました。
こども達もうまく動かなくて何度もエラーを直しながら完成したゲームはとても嬉しそうに遊んでいました。



水曜日は「物の値段を調べよう!」と題して社会見学としてサンピアまで行ってきました(*^^)v
3チームになり、チームごとに食品コーナー、おもちゃコーナー、本屋さんなどブースに分かれて様々な所に調査しに行きました。
夏祭りに出てくるメニューに必要な品物はいったいいくらなのかや、「今の旬のお野菜は何だろう?」、「じゃあそれはいくら?」などと言いながら、しっかりとメモを取って見て回りました。




また、おもちゃコーナーでは自分の興味のある、欲しいおもちゃがどのくらいの値段するのかをお店できちんと確認できたことで、「このキーホルダーってこんなにするんだぁ」と言っていた子などもおり、正しい物の値段や価値が少しは理解できたと思います!(^^)!
スターワークに帰ってからは、チームごとに1人ずつ、どんなものを調べたのかメモをしてきた商品名と値段を発表しました。
みんな堂々と調べた物を発表してくれ、有意義な社会見学になったと思います。
また次も機会があれば、このような体験をして学びを深めていきたいですね(*^^*)



木曜日はお金の計算・脳トレの活動です。
今日の活動では、今週は駄菓子屋さん週間のため、今までやってきたお買い物練習の経験を活かして、子どもたちだけで売り買いをしてもらいました。
いつもはスタッフがお店屋さん側となり、接客やレジなどを行っていましたが、今回は全て子どもたちの力で販売です!(^^)!
駄菓子屋さんがオープンすると、きちんと「いらっしゃいませ」の挨拶から始まり、中には、しっかりと丁寧にお辞儀をしながら挨拶してくれる子がいました!
また、自分が食べて美味しかった駄菓子をおすすめしてくれたりもしました。



きちんとした接客をする人、品物の値段を計算し、ポイントの紙に記入する人、レジでお金を預かり、お釣りを返却する人など各自担当に分かれてお店屋さん側が行えた子どもたち。
レジでは、今までの練習のかいがあってか、気持ちの良い接客をしながら、お釣りの返し方まで上手に行うことができていました。
終わった後に子どもたちに感想を聞くと、「実際に品物を通してやり取りするのが難しかった」との意見もありました。
今までのカードでの練習とは違い、リアリティーが出て少し難しかったようですが、こうした体験を積み重ねて、少しずつでも成長出来たらと思います。



金曜日のグループワークは言葉使いについてのソーシャルスキルトレーニングを行いました。



このところ、スターワークではスタッフや友だちに対しての言葉使いで「その言い方はどうなのかな?」と思われることが多くなってきました。そこで今回は丁寧語や目上の人に使う言葉についてプリントを使ったり、子どもたちに質問したりして普段、自分たちが使っている言葉使いについてみんなで考えてみました。
まず、目上の人ってどんな人かな~という所から話を聞いていきました。
先生と生徒ではどちらが目上ですか?
では、社長と社員では?とプリントの問題に沿ってスタッフが問題を一つずつ読み上げながら進めていきます。
また「水→お水」「ほうび→ごほうび」
「店→お店」というように 例をあげて「お」か「ご」をつけてていねい語になおしたりしました。
次に目上の人と話す時にふさわしい言葉についても友だち言葉とは違う事も知り、また、年上の大人の人には、例えば「~だよ」のように、友だちに話すような言い方ではなしていいこともあれば、「~です。(ます)」のようにていねいな言葉を使って話した方がいいこともあるということもプリントを通して学びました。


また、「年上の人」に何と言えば良いかを場面に合わせて話し合ったり、考えていきました。
例としてハサミを貸してほしい時、よくわからなかったのでもう一回言ってほしい時などよく考えて自分の言葉で書き込んでいた子どもたち。
中には「すみません。わからないのでもう一度言って下さい。」ととても丁寧な言い方できる子や
「学校でもこれやったよ~!」といいながら「こんなの簡単だよ~!」とわかるところはどんどん先に進めてしまう子の姿も見られました。
ほとんど、皆、プリントの問題では正解していたようでした。
普段の言葉使いもていねいな言葉や相手を敬う言葉が閊えるようになるといいですね(^^♪
その後、今週のお楽しみの駄菓子屋さんで、お金の計算をしながら好きなお菓子を買っておやつの時間にどの子も美味しそうに食べているのが印象的でした。やっぱり、夏はアイスに限りますね!(^^)!



来週からは8月ですね。月日の速さに驚かされます。
土曜日は近所の図書館に行きました。交通ルールを守り、道路での歩き方なども学びながら出かけました。

夏休みなので親子で本を借りに来ている人も数名いました。
子どもたちは各々好きな本の所に向かい、『車の本があった』『お菓子作りの美味しそうな本があった』と色々な事に興味を持ってあらゆる分野の本を借りてきました。
自由時間で図書館で借りた本を読んだり、卓球やアイロンビーズ作りをしたり、ゆったりとした一日を過ごしました。



