湿度の高い、蒸し暑い日が続いています。
夏休みに入り、公共の乗り物を使って出かける場面も多くなると思います。
そこで今日のグループワークの活動は電車のマナーについてソーシャルスキルトレーニングを行いました。
駅やホーム、また車内での迷惑行為が描かれているイラストをそれぞれ配り、子どもたちに迷惑おばけを探してもらいました。
大声をだすおおさわぎ小僧・座席をひとり占めする場所とりーな・扉付近に立ち止まると乗り降りする人の邪魔になる通せんにんなどユニークなネイミングの迷惑おばけにほとんどの子どもたちも笑いながら探してはすぐに「見つけました~!」と手を上げて答えていました。
また、迷惑な行為だけでなくお年寄りや妊婦さんなどに席を譲ったり、外国の人など困った人がいたら駅員さんに知らせるなど親切な行いをしたりすることも良いマナーとして知ってもらいました。
車での移動が多く、中には電車には乗ったことがないという児童もいる中、自分が見た迷惑行為の話を積極的にしてくれる児童もおりとても充実した時間になりました。





