こんにちは。スターワーク東金です。
5月もあっという間に半ばに入り、じめじめと蒸し暑く梅雨の走りのような天気の日も増えてきましたね。
そんな天気を吹き飛ばすかのようにスターワーク東金の子どもたちは今週も元気に登所してくれています!(^^)!
さて、週の始まりである月曜日は運動の活動です。
今日はまず初めに、最強エクササイズと巷で話題の「自衛隊体操」を行いました。
日本の自衛隊の皆さんが本当にやっている体操で、ラジオ体操よりハードですがリズミカルに行うことができました。
5分程度の体操ですが3分すぎたあたりからきつくなってきて「疲れた~」と言っている子も見られましたが最後までみんなで楽しく体操することができました。




自衛隊体操を真剣に取り組んだ後は、水分補給をしっかり取り、手首の運動をかねてうちわ運びレースを行いました。
ルールはいたって簡単で、机に置いてある小物をうちわを使って、挟んだり、乗せたりしながら反対側まで落とさないように運び、バケツの中に全ての小物を入れられたら終了です!(^^)
運ぶ途中で落としてしまったら、また机に戻って運びなおしです。
小物が滑りやすくコロコロと転がってしまうので、うちわの上に乗せる技術やバランスを取りながら運ぶのにも手首の使い方が重要となってきます。
最初はあちらこちらに転がしていた子どもたちでしたが、コツを掴んでくると上手に手首のスナップをきかせながら器用に乗せる事が出来ていました。





火曜日のお金の計算・脳トレの活動では、作業のポイント計算を終えた後、今後のお買い物体験のために、今自分が欲しい物を調べました。


まずは自分が欲しいものをパソコンを使って検索し、その次にお買い物リストに品物名を記入していきました。
そして欲しいものを全て足したポイントを算出し、その欲しいものを目標の品として今後作業のポイントを貯めていくことになります。



もう欲しいものが決まっており、スラスラとリストを記入していた子や、欲しいものがいろいろとあってじっくりと悩んでいた子など様々でしたが、自分の気になるものをしっかりと調べることができた子どもたち。
交換したいものを決めたことで、「作業をたくさん頑張るぞ!」と意気込んでいる様子もみられ、さらに作業を頑張る意欲を見せてくれました。
これから自分の目標に向けて一生懸命作業に取組んでいきましょう(*^^)v




手の仕事・製作では 洋服(シャツ)のたたみ方をしました。
本物のシャツを使う前に半紙で襟付きのシャツを作り、自分たちで好きな模様を描き、
その後それをたたむと、言うやり方です。半紙のシャツは表裏がわかるので使用しました。
裏に模様を描くとザラザラで上手く描けないし、手の感触でそのザラザラを感じ取ってもらう為です。



この後シャツを背中を上にして両脇をたたんで下から3等分にしてたたむと下のようになります。一人2枚作りました。

それが上手くたためたら本物のポロシャツをたたんでみました。とても丁寧にシャツの裾を合わせる子もいます。みんな上手にたためるようになりました。


家でも少しお手伝いができるようになるといいですね。
剥線機もみんな頑張っており、機械に入れたり、銅を束ねました。


木曜日のグループワークはソーシャルスキルトレーニングを行いました。
ソーシャルは「社会」や「人づきあい」という意味で、スキルというのは「技」「やり方」「コツ」を意味します。
なのでソーシャルスキルトレーニングというのは「人とうまくやるコツ」という意味になることを説明しました。
今回は「こんなときどうする?」というテーマで子どもたちに意見を紙に書いてもらいながら進めていきました。


もし、友だちから傷付くことを言われたら、あなたならどうしますかの質問をすると「先生に言う!」「言い返す!」「やめるように言う!」など様々な意見が子どもたちから出てきました。
中には「殺す!」「死ね!」という物騒な言葉も聞かれ、「それって以前に習ったチクチク言葉だよね~」とスタッフから注意される場面や「仏の顔も三度!今度言ったらだだじゃすまないよ!」と大人顔負けの言葉にスタッフもビックリ!
では、次にそれぞれのやり方でどうなるか、その結果を考えてもらいました。



「先生に言うだけでいいのかな~?」「攻撃的な言葉を言えば、また喧嘩になるよね~!」などスタッフのアドバイスもある中、一番うまく解決する方法は何かを子どもたちと一緒に考えていきました。
これからも身近な問題を取り上げ、問題解決のステップに沿いながら具体的なスキルを学んでいきたいと思います。
金曜日はパソコンの日です。学校では運動会シーズン突入しているようですが、皆さん疲れを見せることなく元気に通っています。
さて、今日はスクラッチで前回のゲーム作りの続きを行いました。
前回はキャラクターのタコと岩に動きを付けましたが、今日はタコをクリックすると1点ずつ加算されるスコア(得点)と30秒間のタイム(制限時間)をゲームに組み込みました。見本を参考にブロックを組み合わせていきます。ブロックをセットした後、実際にゲームを動かし、1つ1つのブロックがどのような役割をして、組み込むとどのように変化するのかを確認しながら進めていきます。こどもたちも着々とゲームが完成に向かっていき、楽しみな様子でした。続きはまた来週です☆




今月のイベントでクレープ作りをしました。
クレープの生地を作るのに卵や牛乳を粉に入れかき混ぜましたが、だまになってしまいこしきでこしてまた混ぜてと、頑張ったので滑らかな生地が出来上がり、それをホットプレートで自分の分として2枚焼きました。生クリームもグラニュー糖を入れ泡立てましたが、こちらはもっと大変で、中々固まらず、隣の魚屋さんから氷をもらい、秘密兵器の電動泡だて器も使いましたが、結構時間がかかってしまいました。巻いて食べる時間は3時のおやつにあわせました。





自分の生地にバナナや、缶詰のミカン、パイナップル、黄桃をのせ生クリームをのせ、チョコチップとカラースプレーでトッピングしました。みんな欲張って乗せて上手に巻けず四苦八苦しましたが、一応形にはなりました。
特別にカルピスとサイダーがついて、みんな大喜びで食べて飲んでいました。結構量的に多かったのか、お腹いっぱいになったと言っていました。


今週もコロナウィルスはまだまだ収まりませんが、感染に気を付け過ごしましょう。