こんにちは。スターワーク東金です。
4月も半ばに入り、この間まできれいに咲いていた桜の木々たちも葉っぱが芽吹いていますね。
最近は雨が降ることも多いのですが、だんだんと過ごしやすい気温にもなってきました。
体調に気をつけながら元気いっぱいに生活していきましょう。
【今週のお金の計算・脳トレの活動】
マッチングカードという1枚ずつ9つの図形が描かれているカードを使って脳トレゲームを行いました。
やり方は至って簡単で、お題の絵柄の順番通りに9つのカードを素早く並べていくというルールです。
お題の絵柄がどのように並んでいるのかよく確認しながらその通りに並べていくのですが、似たような図形が多くあるので、意外と頭を使います。
慣れてくると早く並べられるようにもなり、お友達同士で誰が早く並べられるか競争している子もいました。また、何秒でできるか、時間を計りながら行っていき、どんどんと記録更新していく姿なども見られました。
複雑な図形がある中で、同じ形か、同じ向きかなどしっかりと見極めていきながらゲームを進めることが出来ていた子どもたち。みんなで図形認識力を高めながら楽しく脳トレ活動が出来ました!(^^)!




【今週の運動】
ダンスと有酸素運動を行いました。
こども達からリクエストのあったBTSのダイナマイトやバターなどの人気曲に合わせてダンスを踊りました。
大好きな曲なのでみんなノリノリで踊っていました。
続いて脂肪を燃やす有酸素運動です。
自宅で静かにできる運動なので激しい動きはありませんが、足を上げたり、腕を伸ばしたりと少しずつハードになっていき、後半からじわじわと汗が出てきます。少しきつい動きなどもありましたが、弱音を吐くことなくみんな頑張っていました。
楽しみながら全身を動かし、いい汗をかけました!




【今週のグループワーク】
この日は子どもたちの好きなゲームで身だしなみやマナーを知ってもらおうとみんなで輪投げマナーゲームを行いました。
身だしなみやマナーの絵が隠されているポールに輪投げをして、入ったポールのマナーカードについて職員が質問したり問題を出したりして点数を獲得します。
寝ぐせがついていたら?
歯磨きはいつ行いますか?
朝起きたら洗顔していますか?など
簡単そうでなかなかポールに入らず、苦戦した子どもたちでしたが入ったポールのマナーカードの絵を見て、自分の意見を言ったり、答えられたりでき楽しく参加することができました。
楽しみながらマナーが身につくといいですね(*^^)v





【今週のパソコン活動】
今週はパワーポイントを行いました。
まず画像をネットから検索して保存する方法を学びました。
3枚の画像を〇分までとルールを決めてスタートしました。自分好きな画像を探しているので、沢山の画像の中からなかなか3枚を絞ることが出来ず、時間内に3枚ダウンロードできない子もいましたが、みんな真剣に探していました。
次に画像を1ページずつ貼り付けして、切り替える時間やカーテンの様に次の画像に切り替わるエフェクトを選択していきます。完成したものは、大きいTVに繋いでみんなの前で発表したり、面白いスライドショーを作った子どもの所にみんな集まって見たりと楽しみながらパワーポイントの操作方法を学ぶことが出来ました。





【今週の手の仕事・製作】
今週は少し変わったことをしようと思い、手でリズムを取ることをしました。
4分の4拍子のリズムで4分音符は手拍子、4分休符は足踏みで行いました。
AとBチームに別れ、Aチームは足が先に2回手拍子が2回、Bチームはその逆でと言うように行い、最後はドラえもんの『虹』に合わせてリズムをとってみました。最初はどうかな~と思っていましたが、みんなだんだん音楽に乗ってきてとても上手にできていました。今度はリコーダーで指を動かすのも良いかな?と考えています。



【昼食の買い物体験】
土曜日は2回目となる昼食の購入体験日でしたが、今回もサンピア東金店さんまで買いに出かけました。
サンピアに向かっている道中、お友だちと何を食べたいか楽しそうに会話していた子どもたち。
到着後は、麺類・お弁当・パンなどいろいろな品物を見て回りながら、何にするか決めていきました。
自分の予算を確認しながら、「これとこれなら予算内で買える!」や「まだ135円残ってるからこのパンにする!」などと言って、自分の食べたい品物を選ぶことが出来ていた子どもたちでした。
品物が決まったあとはスムーズにレジへと並び、店員さんとやりとりをしながら、財布からお金を出してしっかりと支払うこともできました。







【LED野菜栽培】
先週14日に種撒きしたものは16日に9割ほどの種が発芽してそれから順調に成長しています。
19日には写真の通り2~3cmぐらいの大きさになりました。


21日には次の工程となる育苗作業を行いました。
今後苗が大きく育っていっても大丈夫なように間隔の広い棚に移植していく作業です。
苗作り用のスポンジは1つずつ切り離しができるようになっています。移植前にまだ小さな苗を痛めないようにスポンジを苗ごとに1つ1つ小さく切り離して準備していきます。
移植する棚には4段の棚があり、1段には4×8で32株の苗を育てることが可能です。1段ずつ同じ種類の野菜を移植していきますが、他の野菜が混ざってしまわないように気を付けながら、1つ1つポケットの穴に指でスポンジの苗を押し込んでいきます。
ケール、チンゲン菜、リーフレタス、水菜各1段ずつ合計128個の苗を無事移植完了することができました。




また来週も元気にお会いしましょう(*^^)v