こんにちは!スターワーク東金です。
日ごと寒さが増してきています。衣類の調整が難しい時期ですが、皆様も体調等気をつけてお過ごし下さい。
今週の「製作の日」は、指先を上手に使える練習としてぶんぶんコマ作りを行いました。
まずはアイロンビーズを使用してこまを作っていきます。見本のシートも用意しましたが、オリジナルの作品を作りたいと子どもたちがデザインや色合いを自分達で考えてコマを作成していきました。
ビーズが小さいのでピンセットを使う子ども、指で置いていく子どもと様々でしたが、決められた穴に小さなビーズを丁寧に置いていました。2色のビーズを交互に配置したり、円を半分ずつ違う色にしたり、柄がとても綺麗なコマが完成しました!
最後にコマに紐を通して完成です。力強い音を鳴らしながら回転するコマはとても綺麗で、子どもたちも何度も回して楽しんでいました。






プログラミングの活動では、来年の年賀状のデザインを制作しました。
来年の干支を質問すると「丑」ときちんと答える事が出来ました。
今回は、去年と同じようにパソコンを使用します。
3Dペイントというソフトを使って、来年の干支である「牛」の漢字を
お手本見ながらマウスを使って書きました。


「牛」の漢字を大きく書いたり、小さく書いて子どもたちが
アレンジをしている様子が見られました。
どのような作品が完成するのか楽しみです。


運動の活動では、久しぶりに地獄の足パカに挑戦しました。
このエクササイズでは普段使わない筋肉を使うためとても厳しいメニューとなっています。
以前は、子どもたちから余裕を感じましたが
久しぶりとあって子どもたちは「きつい」「もう無理」等弱音を吐いていました。


足パカが終わると「簡単」と強がりを言っていました。
今回挑戦したエクササイズは立つことがなく寝ながら取り組むことが
できるメニューとなっています。是非ご自宅でも挑戦してみて下さい。


お金の計算では、恒例のお小遣い帳の記入から始めました。
計算機を使う子、暗算する子といろいろでしたが
だんだん増えてくるポイントを見て嬉しそうな顏で計算していました。
その後、先週リストアップした食べたいお菓子の中から今回は一つを決め、
駄菓子選びにあたって、みんなから選んでもらえるよう商品の特徴や説明も書いてもらいました。


みんな、食べたいお菓子を選ぶことはできますが商品の特徴や説明となるとなかなか難しく、
どう書いていいか戸惑う様子が多く見られました。
そこで「そのお菓子はどんな味や形をしているの?」「どういう所が気に入ってるの?」とスタッフがヒントになるような声掛けをすると「このラムネはコーラの味がしておいしいから!」とすんなり答えることができていた子どもたち。
中にはうまい棒のてりやき味を選んだ子はマックでいつもてりやきバーガーを注文するくらいてりやきが好きで、サクサクとした触感も気に入っているとリアルな説明文を書くなど、思い思いに自分で選んだお菓子の特徴を書くことができました。
あとは画像を貼り付ければみんなから選んでもらえるような素敵な駄菓子ポスターの出来上がりです。


どんな駄菓子が子どもたちに人気があるか、駄菓子総選挙が楽しみです!
金曜日は小春日和と言えるほど、天気も良かったので近くの公園で遊びました。
色づいた落ち葉が沢山あり、まるで絨毯のように敷詰められ公園内はすっかり秋模様!
こんな綺麗な落ち葉やどんぐりを拾いました(^^♪

あとで落ち葉のガーランドを作ってみようと思います。
平日はなかなか外出する機会がなかったのですが少人数だったので、散歩がてら気分転換にいきました。
公園でのルール―をよく子どもたちに確認して、ケガをしないようにスタッフも気を引き締めます。
ブランコに滑り台、ボール遊びとやはり外で遊ぶが大好きな子どもたち!
どの子もいい笑顔で楽しそう!(^^)!
少しは気分転換できたでしょうか?




部屋に戻り、手洗い・うがいをしっかり行った後は剝線機の作業です。
遊ぶスイッチと作業のスイッチを切り替えられることはとても大事なです。
気分も晴れて、作業の準備も気合が入っていた子どもたち。
手袋もスムーズにつけられるようになりました!





いつも以上に作業効率が良かったように感じました(^^♪
11/14日(土)は、実験としてスーパーボールを作りました。
用意するものは、PVA洗濯のり・塩・水・絵の具・プラスチックコップ・箸です。
洗濯のりは必ずポリビニルアルコール(PVA)を原料とした洗濯のりを使用して下さい。
あくまで実験なので商品のようなスーパーボールはできませんでしたが
丸く弾むスーパーボールが出来ました。

実験の手順は、まず初めに飽和食塩水を作ります。水100㏄に塩40gを入れ溶かします。


次に、PVA洗濯のりを一センチ程度コップに入れます。
洗濯のりを入れたら好きな色の絵の具を入れて混ぜます。


最後に、洗濯のりの方に100㏄の水を少しずつ入れて箸で混ぜていきます。

混ぜた時に箸にこびりついた塊を丸めるとスーパーボールの完成です。
完成したら少し乾かしましょう。

初めて作りましたが、子どもたちは上手にできました。
